intellista

engineer's notes about application development, data analysis, and so on

デザイン思考


お昼に「デザイン思考」のセミナーをチェックしました。
ユーザが本当は何をしたがっているのか、ということを、ちゃんとユーザに聞こう、というメッセージを受け取りました。
本当に共感できます。

組織が大きい場合、ユーザとの距離が遠くてなかなか拾えない場合もあります。
この観点はずっと言われていることなので、理論よりもどうやって実施するのか、というところが悩みどころです。

POチーム


昨日、2日目の Developer Summit 2021 もいくつかチェックしました。
アジャイル開発のセッションに「POチーム」なるものが登場し、とても新鮮でした。

「POチーム」の役割はアジャイル開発におけるスクラムチームの「PO」(プロダクト・オーナー)で構成されたチームのようでした。一般的には、「PO」はチームでなく1名とするのが定石で、スクラムガイドの記載がわかりやすいです。
https://www.scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf

1名にとする理由には言及がないようなのですが、確か、意思決定のブレを廃したり、スピード感といったものだったと思います。

セッションでは実際にこの体制で進めた事例が紹介されていました。「PO」を敢えてチームにした理由は特に触れていなかったようです。プロジェクトの特性に合わせてうまくカスタマイズしたのかもしれません。または、もともとITが専門でない方々の混成チームのようでしたので、あまり意識されず新しいアイディアがうまく適合した可能性もあると思います。

プロジェクトの特性のひとつに「本体+子会社での開発で、それぞれにそれぞれの立場で意思決定者がいる」という事情があり、これが「PO」をチーム体制にした要因として大きいように見えました。

そして「POチームで週次で意思決定する」という方法で、うまく回せたみたいでした。コミュニケーションを含めたプロジェクト管理が上手だったのだと思います。

ただ「週次」という点については、スプリントが2週間位なのが一般的なので、少し不安に(少ないのではと)思いました。これについては「イテレーションの期間を機能単位で変える」という工夫でうまく回したそうです。こうなると、広義の反復型開発やウォーターフォールとのハイブリットなのかもしれません。実際、現場ではいろんなハイブリットの仕方があるのが現状なので、今後のストックが増えた気がします。

Developer Summit 2021 では、異業種の取り組みや考え方、トレンドをチェックでき、とても有意義でした。

NoCode開発、LowCode開発


昨日、Developer Summit 2021のとある公募講演で、NoCode開発、LowCode開発の潮流を感じました。観光業でシステムやアプリを自社開発している話でした。業務のわかる現場の方々が開発・保守できれば、もう最強だと思います。発表者の方々の真摯で前向きな姿勢にも共感しました。
「kintone」を活用しているそうです。

NoCodeといえば、少し前に「Jimbo」というWebサイト作成サービス(無料プランあり)の本に図書館で出会って試してみたのですが、紹介と予定くらいの機能なら本当に手軽にパパッと作れることを実感しました。

また、子供がしばしばScratchを使っていますが、あれもLowCodeだったんですね。

Firebase


今日、Firebase に関するオンラインのハンズオンに参加しました。
connpass という IT系エンジニアのための勉強会プラットフォームからの参加です。

Firebase単体については今年度、Vue.jsやVuetify.jsを使った開発の調査目的で個人的に簡易利用したことはあったのですが、今回のハンズオンではそのほかの機能 (Cloud Shell, Firestore, Authentication) の入り口も実機で確認でき、本当に為になりました。
こういった研修に、手軽に自宅で隙間時間に参加でき、主催者の方々には本当に感謝です。今回も視野を広げられ、嬉しい気持ちで熟睡できそうです。

MetaHumans

f:id:parupuntist:20210222102442p:plain
最近、MetaHumans というものを知って、あまりのリアルさに驚いています。

eスポーツの Fortnite などを手がけている Epic Games 社から出ています。
無料サンプルの MetaHuman (2体入り)が配布されていて、前提となる Unreal Engine にも無料版のライセンスがあり、どんなものか試せるようです。
少し気になりインストールしてみたのですが、起動した統合開発環境の操作方法が全くわからず撃沈したところです。
丁寧なチュートリアルやラーニング教材もあるので、コツコツ進めればできるようになるのかも・・・?

ISVマップ表

f:id:parupuntist:20210222104158p:plain
スキル標準ユーザー協会が公開しているISVマップ表(ITSSと各種認定試験のマッピング)をチェックしたところ、手持ちの資格のひとつのレベルが思ったほどでなく凹みました。

それなりに受験料も難易度も高かったので安心していたのですが、確認が甘かったと反省しています。
(ただし受験を通じて得られた知識には満足しています。現場でも役立ちました。範囲が限定的すぎるのかもしれません。)

マッピングは、Ver11r2 が今の最新のようです。
ITSSのキャリアフレームワークと認定試験・資格とのマップ」という名前のようです。

資格試験は、その分野の知識を体系的・網羅的に効率よく吸収できるので助かります。

GitLab

仕事でGitLabを使うケースがよくある影響で、個人でも使ってみています。

仕事のはオンプレミス、個人のはGitLabがホストするSaaSのものです。 当たり前なのかもですが、使用感は同じで、馴染んでいるためか使いやすいと思っています。

変更履歴が差分内容とともに残り、複数デバイスでも一元管理できるところは気持ちがいいです。 (ひとり GitHub Flow しています。)

無料プランでSign-upしたころは確か「Get started」というリンクだったのですが、今は「Get free trial」というリンクに変わっていることに気が付きました。 リンクの先では「Free for 30 days」とのことなので有料化されたのかとギョッとしましたが、「Pricing」のページでは依然「Free」プランが明記されているので大丈夫なのかな。。。 「Start free trial」の先は「Start a Free Ultimate Trial」とのことなので「Ultimate」プラン(有料)のお試しなのかもしれません。