intellista

engineer's notes about application development, data analysis, and so on

Windows10では「Windowsキー+V」で、コピー履歴から選んでペースト可能!類似機能のフリーソフト「CLCL」との違いとは?

f:id:parupuntist:20210505033242p:plain
Windowsキー+V」の機能を知っていますか?

通常、Windowsでは「Control+V」でペーストできます。
Windows10ではこれの兄貴分の機能「Windowsキー+V」が存在し、過去に「Control+C」などでコピーした履歴一覧から選んでペーストできるようになっています。

地味に大きな改良がされていますが、ひとに言われるまで全く知りませんでした。
Windows10に標準搭載の機能なので、よろしければ是非、活用してみてください。

私はそれまで「CLCL」というフリーソフトを使っていました。
「CLCL」のメイン機能は、過去に「Control+C」などでコピーした履歴一覧から選んでペーストできることです。
つまり、このソフトを追加してやっていたことが、Windows10の標準機能でできるようになっていました。

なお、「CLCL」にはサブ機能として「よく使う文字列を登録しておいてペーストできる」という機能があります。
一度「Control+C」などでコピーした文字列でよく使うもの(メールアドレスとかID番号とか)を登録し、後から何度でもペーストできるようにするというものです。
この機能は「Windowsキー+V」には、なさそうだったのが残念です。

なお、「CLCL」はデフォルトで「Alt+C」で起動します。
「Alt+C、数字」で、素早く履歴をペーストできます。
「Alt+C、R、数字」とすると、登録済の文字列も神速でペーストできます。
このようなショートカットも「Windowsキー+V」には、なさそうだったのが残念です。

「文字列の登録&ペースト機能」や「ショートカットキーによるペースト」で使い倒したい場合は、フリーソフト「CLCL」に軍配が上がりそうです。
そうではなく、とりあえず過去に「Control+C」などでコピーした履歴一覧から選んでペーストできるようにしたい場合は、Windows10標準の「Windowsキー+V」で十分だと思います。

以上、「Windowsキー+V」と「CLCL」についてレポートしました。
ご参考になれば嬉しいです!

Windows10 および Windows11 標準「メール」にdocomoメールを設定する方法

2021年10月31日 追記:
Windows10 の記事でしたが、Windows11 でも全く同じでしたので、Windows10 および Windows11 と改訂しました。

f:id:parupuntist:20210504004407p:plain
Windows10 および Windows11 標準の「メール」を使っていますか?
「メール」はOutlookを超シンプルにしたような軽いメールアプリで、Windows10 および Windows11に最初から入っています。

別の記事で「Yahooメール」の設定方法をご紹介しました。
intellista.hatenablog.com

今回は「メール」に「docomoメール」を設定する方法をご紹介します。

設定手順

docomoメールのIMAPパスワード確認

docomoメールのサイトに行って、「IMAP」専用のパスワードを確認します。
docomoメールの場合、メール用のパスワードはログインパスワードとは異なっており、「IMAP」の場合はユーザに配布されている専用のパスワードを使う必要があるためです。

  1. 次のURLを開く。
    https://id.smt.docomo.ne.jp/cgi7/id/imapsrvp
  2. IMAP専用パスワード」が表示されるので控えておく。
    f:id:parupuntist:20210504003851p:plain

Windows10 および Windows11 標準「メール」の設定

Windows10 および Windows11 標準「メール」にdocomoメールのアカウントを追加します。

  1. 左メニューの「アカウント」をクリック
    f:id:parupuntist:20210504000445p:plain
  2. 右メニューが出るので「アカウントの追加」をクリック
    f:id:parupuntist:20210504000500p:plain
  3. ダイアログが出るので「詳細設定」をクリック
    f:id:parupuntist:20210504000514p:plain
  4. 「インターネット メール」をクリック
    f:id:parupuntist:20210504000527p:plain
  5. インターネット メール アカウント の情報を入力
    f:id:parupuntist:20210504003914p:plain
    ユーザ名: docomo ID
    アカウント名: Windows10 および Windows11 標準「メール」の左メニューに表示したい名前
    受信メールサーバー: imap.spmode.ne.jp
    アカウントの種類: IMAP4
    送信メールサーバー: smtp.spmode.ne.jp
  6. 以上で設定は完了です。しばらくするとメールの取得が始まります。
    もしアカウント情報が間違っていると画面に警告メッセージがでます。画面の案内に従って修正してください。

まとめ

今回は Windows10 および Windows11 標準の「メール」にdocomoメールを設定する方法をご紹介しました。
お役に立つと嬉しいです!

Windows10 および Windows11 標準「メール」にYahooメールを設定する方法

2021年10月31日 追記:
Windows10 の記事でしたが、Windows11 でも全く同じでしたので、Windows10 および Windows11 と改訂しました。

f:id:parupuntist:20210504004543p:plain
Windows10 および Windows11 標準の「メール」を使っていますか?
「メール」はOutlookを超シンプルにしたような軽いメールアプリで、Windows10 および Windows11 に最初から入っています。

ただ、Microsoft系でないメールアカウントを追加する手順について、私にはちょっとクセがあるように感じました。

Yahooメールを設定する方法を探したところ、いくつか見つかったのですが、あまり自分に合うような説明が見つかりませんでした。
そこで今回は、この「メール」にYahooメールを設定する方法をご紹介します。

なお、「docomoメール」を設定したい方は、下記をご参照ください。
intellista.hatenablog.com

設定手順

Yahooメールの設定

Yahooメールの設定を変更(確認)し、メールソフトからアクセスできるように設定します。

  1. Yahooメールにログイン後、「メールの設定」を開く。
    f:id:parupuntist:20210503235946p:plain
  2. 公式サービス以外からのアクセスを有効にし、「IMAP」と「SMTP」を有効にする。
    f:id:parupuntist:20210504000118p:plain
    ※「SMTP」は、Windows10 および Windows11 標準「メール」からYahooメールを送信したい場合に設定してください。
    ※なお、設定情報(青枠)を押すと、次のようなアカウント情報を確認できます。これは、Windows10 および Windows11 標準「メール」に設定する際に必要な情報です。ただし、本記事にも記載しているので、ここでは参考情報とします。
    f:id:parupuntist:20210504002513p:plain

Windows10 および Windows11 標準「メール」の設定

Windows10 および Windows11 標準「メール」にYahooメールのアカウントを追加します。

  1. 左メニューの「アカウント」をクリック
    f:id:parupuntist:20210504000445p:plain
  2. 右メニューが出るので「アカウントの追加」をクリック
    f:id:parupuntist:20210504000500p:plain
  3. ダイアログが出るので「詳細設定」をクリック
    f:id:parupuntist:20210504000514p:plain
  4. 「インターネット メール」をクリック
    f:id:parupuntist:20210504000527p:plain
  5. インターネット メール アカウント の情報を入力
    f:id:parupuntist:20210504001802p:plain
    ユーザ名: @yahoo.co.jpを除いた部分、またはシークレットID
    アカウント名: Windows10標準「メール」の左メニューに表示したい名前
    受信メールサーバー: imap.mail.yahoo.co.jp:993
    アカウントの種類: IMAP4
    送信メールサーバー: smtp.mail.yahoo.co.jp:465
  6. 以上で設定は完了です。しばらくするとメールの取得が始まります。
    もしアカウント情報が間違っていると画面に警告メッセージがでます。画面の案内に従って修正してください。

補足: 複数アカウントの受信トレイをまとめる

Windows10 および Windows11 標準「メール」には、複数アカウントの受信トレイをまとめる機能があります。
この機能を有効にすると、複数のメールアカウントに届いたメールをひとつの受信トレイで確認できます。
統合的・横断的に複数アカウントを時系列で確認できるため、私にとっては便利で常用しています。

この機能の設定方法も説明します。

  1. 左メニューの「アカウント」をクリック
    f:id:parupuntist:20210504000445p:plain
  2. 右メニューが出るので「受信トレイのリンク」をクリック
    f:id:parupuntist:20210504002130p:plain
  3. 必要に応じて「リンクした受信トレイ名」を変更し(この例では「受信トレイ」に変更済)、保存ボタンを押す。
    f:id:parupuntist:20210504002143p:plain
  4. 左メニューの「アカウント」の下に、「リンクした受信トレイ名」で設定した名前が表示されます。
    f:id:parupuntist:20210504002248p:plain
    この名前を押すと、リンクしたアカウントのメールを全て表示できます。

まとめ

今回はWindows10 および Windows11 標準の「メール」にYahooメールを設定する方法をご紹介しました。
お役に立つと嬉しいです!

Windows10のフォトの「アプリは開始されませんでした。」から脱出(フォトを更新)

Windows10標準の「Microsoft フォト」で画像ファイルを開くと
「アプリは開始されませんでした。」
と表示されることがあります。
f:id:parupuntist:20210228124837p:plain

以前の記事で「そもそもフォトをやめて、別アプリに乗り換える」という方法で対処しました。
しかし、その後、「フォトを更新することで直る」ことを発見したので、ご紹介します。

フォトを更新する手順

  1. Microsoft Store アプリを起動してください。
    タスクバーの検索ボックスに「store」と入力するとアプリが見つかるので早いです。
    f:id:parupuntist:20210503215921p:plain
  2. Microsoft Store アプリの右上付近にあるダウンロードのアイコンを押してください。
    f:id:parupuntist:20210503215558p:plain
  3. Microsoft フォト」があるはずなので、押してください。
    f:id:parupuntist:20210503215602p:plain
    ※もし存在しないようでしたら、すみませんが本記事の方法では解決できないので、ここで終了してください。(ここまでお読み頂いたのにごめんなさい。)
  4. Microsoft フォト」のストア画面が開くので、「更新」ボタンを押してください。
    f:id:parupuntist:20210503215608p:plain
  5. 画面にインストール状況が表示されます。
    インストールが完了したら、更新作業は終わりです。

フォトを更新した結果

前述の手順で「Microsoft フォト」を更新したところ、エラーダイアログは表示されなくなり、次のように画像を表示できるようになりました。
f:id:parupuntist:20210503215616p:plain

ちなみに余談ですが、写真の人は実在しない人で、「This Person Does Not Exist」とうサイトでAIが生成したものです。
もし興味がありましたら下記の記事で紹介しています。
intellista.hatenablog.com

まとめ

今回は、Windows10標準の「Microsoft フォト」で画像ファイルを開くと
「アプリは開始されませんでした。」
というエラーになるとき、
「フォトを更新することで直る」ということと、その更新手順をご紹介しました。
お役に立つと嬉しいです!

「日本は勉強しない社会人が多い」と聞いて調べたら46.3%とアジア太平洋地域で最低だった件

f:id:parupuntist:20210504015105p:plain
こんにちは!

先日ウェビナーで「日本は勉強しない社会人が多い」と聞きました。
これを契機に、どの程度の人が勉強しないか調べたことと、いくつかの自己啓発のきっかけを紹介したいと思います。

自己啓発しない」日本人が46.3%

あるDX関連のウェビナーに参加した時、講師の方が「日本は勉強しない社会人が多い」という話をしていました。
日本は海外に比べて社会人の自己啓発の意欲がダントツに低いのだそうです。
その時私は「本当かな?」「本当なら、どのくらい?」と思いました。
経験的に周囲の状況から薄っすら本当な気がしましたが、本当ならどのくらい(何%とか)は興味があります。

そこで少し調べてみました。
すると、2019年の調査結果で、少なくともアジア太平洋地域(APAC)14諸国の中では、日本の自己啓発意欲がダントツに低く、「自己啓発は特に何もしていない」人が46.3%(平均は13.3%)という驚愕の結果が見つかりました。
この結果はいろんなサイトで言われていますが、出展をたどると1か所で、パーソル総合研究所のインターネット調査結果の一部です。
rc.persol-group.co.jp
サンプルの属性も公開されていて、ザっと見た感じでは特に偏りは感じませんでした。

なお、上記の調査結果では自己啓発も含めて、次の3つの観点で分析しています。
興味深い結果ですので、ぜひチェックしてみてください。

自己啓発してみませんか?

すでに勉強している方は似たようなことをされていると思いますが、そうでない方で「勉強したい気持ちはあるんだけど・・・」という方はぜひ参考にしてみてください。

在宅の方は、なくなった通勤時間を充てられる

日本の場合、平均的な通勤時間は1時間~1.5時間程度と言われています。
総務省統計局の平成28年社会生活基本調査の結果では、平日の通勤時間は男性で往復1時間26分、女性で往復1時間7分、となっています。

通勤から在宅勤務に切り替わった人は、この時間が純増しているはずです。
通勤していたころに帰宅後に遊んでいたとしても、この純増した時間を勉強に充てれば、無理なく始められるのではないでしょうか?
(ただし通勤中に勉強していた人は純増ではないですね。
逆に通勤中スマホゲームなどしていた人にとっては、遊ぶ時間が減ることになりそうです・・・)

1時間~1.5時間といえば、授業でいえば1コマ程度。
例えば次のような取り組みもしやすいと思います。

  • 自宅にいれば、机に向かって書籍に私事するのもやりやすいと思います。
  • 後述のオンライン勉強会も、1~2時間のものが多いので、いくつか参加してみる、というのも無理がなさそうな気がします。

オンライン勉強会は簡単に参加できる

オンライン勉強会はおススメです。
コロナ禍になってからオンライン勉強会に簡単に参加できるようになりました。
私は「connpass」という勉強会プラットフォームで申込や勉強会探しをしています。

この「connpass」には1日十数件もの勉強会が日々登録されています。
無料で聞くだけ見るだけのものが大半なので、あまり堅苦しく考えずに参加できます。
自分野や異分野の情報収集から実機でのハンズオンまで、いろいろあります。
中身の濃さやレベルは様々なので、事前調査あるいは出てみて、自分に合うものか判断していくのがいいと思います。

オンライン勉強会は時間や場所の都合をつけやすく、とても助かっています。

なお、個人的にはIT以外のオンライン勉強会も活発になると嬉しいのですが(例えばDTMとか)、見つかりませんでした。

「STUDY HACKER」で勉強の方法やコツをチェック

ビジネスパーソンをターゲットとした勉強ポータル「STUDY HACKER」が、勉強方法やコツなどをアップデートするのにおススメです。
studyhacker.net

「STUDY HACKER」をFacebookでフォローすると、日々いろんな方法やコツが挙がってくるので、気になるものをチェックしています。
自分のスタイルに合いそうなものや、スタイルに取り入れられそうなものも良く見かけます。
記事はどれも見出しで構造化されていて、ササっと短時間で流し読みもできます。

まとめ

少し散文的でしたが、今回の記事はいかがでしたでしょうか?
次の点を説明しました。

  • 自己啓発しない」日本人が46.3%もいる
  • 自己啓発のとっかかりとして次の例がある
    • なくなった通勤時間を使える
    • オンライン勉強会が簡単
    • STUDY HACKERで勉強法チェック

よろしければ是非、参考にしてみてください!

生成系のAIを試せる3つのサイト

f:id:parupuntist:20210423221112p:plain
AIの勉強会で生成系のAIを試せるサイトを3つ、教えて頂いたので、メモします。
どれも無料で、生成系のAIの一例を素早く手軽に体験できます。
体験(一次情報)の補充に是非、ご活用ください。

This Person Does Not Exist

「This Person Does Not Exist」は、GAN(敵対的生成ネットワーク)をベースにした画像生成AIが、「この世には存在しない人物」の顔写真を生成するAIです。
アクセスすると高詳細な顔写真が表示され、リロードすると別の人物が表示されます。
毛並みや肌の質感まで自然な写真で、存在しない人物とは思えない品質ですね・・・
thispersondoesnotexist.com

Petalica Paint -線画自動着色サービス-

「Petalica Paint」は、モノクロの線画に着色するAIです。
サイトのサンプルでも試せますし、手持ちの線画をアップロードして着色することも可能です。
petalica-paint.pixiv.dev

Amper

「Amper」は、楽曲を生成するAIです。
演奏時間とジャンルを決めると、AIが曲を生成する、というものです。
利用登録(無料)が必要です。

www.ampermusic.com

データ分析に必要な知識のひとつ「統計学」を無料で学ぼう!


AIやデータサイエンスの分野ではデータ分析を行います。
データ分析にあたって重要な基礎知識のひとつに「統計学」があります。

統計学」… 大学生のころ「社会人になったら最も役立つ数学は統計学!」と声高に言われていて、実際痛感しています。
経営の視点ではもちろん、特に近年はAI、データサイエンスの分野ではベースとなる知識のひとつです。

この「統計学」を、なんと無料で、しかも現役のデータサイエンティストや大学教授が解説する情報をオンラインで得られる方法があることを知りました。
今回は、この方法をご紹介します。
私も早速アクセスして、活用し始めています。

電子書籍:「データ分析のための統計学入門 (原著第4版)」

現役のデータサイエンティストが監修した、データ分析に必要な統計学電子書籍です。
2021年3月から、日本語訳のPDFが無料で公開されています。
http://www.kunitomo-lab.sakura.ne.jp/2021-3-3Open(S).pdf

オンライン講座:「統計学Ⅰ:データ分析の基礎」

大学教授らの講義を無料でオンライン受講できます。
lms.gacco.org

登録(数分)すると、限定公開のYoutube動画の講義を視聴できます。

全5週あり、週:4~5時間程度の学習時間が目安です。
※私は第1週を約3時間で学習できました。

  • 第1週:統計学への誘い
  • 第2週:統計グラフと質的データの要約
  • 第3週:量的データの要約
  • 第4週:相関と時系列
  • 第5週:公的統計の活用とまとめ

第1週の講義によると、

  • 本講座は、統計検定3級に準拠
  • 高校の「データの分析」に対応
  • 平成20年の学習指導要領の改訂により役30年ぶりに拡充
    それ以前の世代はほとんど学校で学習していない内容

ということです。

2021年6月16日 追記

無事に修了できました。

成績は満点とはいきませんでしたが、受講前よりもわかることが増えて嬉しいです。

自分の成績は次のように確認できます。
(恥を忍んで私のを貼ります。)


統計の知識は仕事でも登場するので、引き続き研鑽しようと思います。


まとめ

今回は、データ分析に必要となる「統計学」の知識を無料で、しかもプロから学べる方法を2つ、ご紹介しました。
是非、皆さんも活用してみてください!